現場が声優に求めるモノ!!「こんな新人声優はイヤだ!」

Uncategorized

収録現場で、声優が表現したいものと制作が欲しいものとが違う現実。

なかなかこの溝が埋まらないのは、どうしてなんだろう。

理由はいろいろあって、それを一つ一つ指摘していくことは簡単。

でもお互いが歩み寄れなければ、この溝は永久に埋まらない。

ここでは、制作サイドの意見として収録現場で声優に求めていることを赤裸々に書いてみたいと思います。

ある意味これは、制作スタッフの心の叫び…

そんなには求めてない

立場の違い

アニメなどの作品をアテレコする際はその作業に特化したスタジオで収録します。

といっても構造が特別なのではなく、機材のセッティングやマイクの配置などをアテレコ用に設定するといった内容なんだけど。

一番特化しているのは「スタッフ」です。

アテレコの収録現場では経験したことのあるスタッフでないと収録作業はうまく回りません。

というのも、アテレコの収録作業はホントに特殊で、他の「音を録音する」作業とは勝手がだいぶ違うのです。

アテレコの収録をやったことのないエンジニアが急に現場に派遣されても、何もできずに1日を終わることでしょう。

そのくらい経験値がモノをいう現場です。

そんな中で、制作サイドが声優に求めるモノ。

それはズバリ!

安心&安全です。

ま。

仕事の現場はふつーどこもこんなもん。

安心、かつ安全に仕事が進み結果を出す。

これが一番に求められること。

では、アニメの収録においての「安心」とは?「安全」とは?

安心という文字は、「安らかな心」と書きます。

安全という文字は、「安らかさを全うする」と書きます。

そうです。

心が安らかな状態が欲しいのです。

全てにおいて安らかであって欲しいのです。

問題が起こる心配のない現場。

スケジュール的にもクオリティー的にも現場の雰囲気も壊れないクライアントも怒りださない誰も遅刻しない誰もわがままを言わない誰も泣きださない(他多数)

そんな現場であって欲しいと、常に願ってます。

それがホントの気持ちです。

ではなぜそんなことを求めるのか?

…問題が起こることが多いからです。

クライアントは誰?

仕事というものは暗黙のルールの中で成立していることが多いものです。

時間を守るなんてことはわざわざ契約履行の中に含めることはしないし、まして現場での問題行動を諫める内容の文言も契約書に記載することはまずありません。

社会人なら守って当然のルールだからです。

でも。

時として起こります、問題は。

いやね、笑い話で済ませられる範囲であったりきちんと対処できていたりであれば問題になること自体がないのですよ。

問題になってしまっているというだけで、100%アウトなんですけどねwww

遅刻だの、時間を勘違いしてるだの、日時が違ってるだの、台本を読んでないだの、下読みをしていないだの、、、、

笑い話で済ませられる範囲で対処できていれば、問題にならないんですwww

問題なのは対処できてないとき。

もうこれね、社会人としてのモラルの問題だからちゃんとしようね。

クライアント、現場にいることも多いからね。

見てるからね。

笑い飛ばしてくれてるけど、心の中では激おこでアウトのレッテル貼られてるからね。

そして、今回の話題はこんなことをテーマにしたいわけではなく。

もっとクリエイティブな側面で声優に求めていることをテーマにしたいんです。

一応、心の叫びと言うことで愚痴を書いてみました。

さてさて、我々が求めているものは…

現場とは戦場である!

究極のことをいっちゃうと「自動販売機」です。いい意味で!

失礼な!って思わないで欲しいんだけどwww

つまり、こちらが欲しいと思うモノがボタンを押しただけで素早く出てくる。

こういう流れが欲しいんです。

声優と制作に共通する情報は台本と映像だけです(アニメの収録の場合)。

そしてアテレコ時の映像なんて尺を合わせるくらいなもんで、あってないようなものです。

なんでかっていうと、収録作業をしているのと同時進行でアニメは制作されているからです。

この「制作されている」という段階が作画から動画から着色からが全部、同時進行。

なので、収録現場に届いている映像は監督が手書きで作成した絵コンテを場面に合わせて編集したモノであることが多いです。

最近ではデジタル技術を使って作画・動画・着色を行う例も多いので、この限りではないとは思いますが。

それでも、ちゃんとした映像を見ながらアテレコが出来ることは少ないでしょう。

そんな映像から声優たちは演技の情報をすくい取っています。

もちろん、演出サイドもそうです。

基本、音響側も台本や絵コンテ(コンテはもらえないこともある)、収録時の映像から音響のプランを組み上げそれに見合った音素材(BGMや効果音)を用意します。

こんな風にアテレコの段階では限られた情報の中から音響全般(音声も含めて)のクオリティを上げるために、少ない情報を駆使してみんな頑張ってます。

だから制作と声優の間で、この少ない情報をいかに共有し共感できているかは、ある意味アテレコ作業の生命線ともいえることなのです。

ここがバチっとはまっていると

音響監督:「こんなのが欲しい!」

声優:「これですよね!?」

音響監督:「それだ!!」

って感じで収録がスマートに進みます。

ところが。

この情報の共有・共感がうまくいかないと話が違ってきます。

もちろん、お互いが台本を理解していく中で解釈に多少の差は生まれます。

けどそれらをリハーサルなどで照らし合わせ、歩み寄り修正することでより良いものが出来上がります。

チームで作品を作るというのは、そういうことです。

この時、片方が台本の読み込みが足らず理解が出来ていなかったとしたらどうなるでしょう?

まして、台本を下読みすらしておらず収録当日に台本に初めて目を通すなんてことになったら…

そんなことあるの?って思うでしょ。

あるんです。

もちろんお互いに様々な事情があることは仕方のないことなのですが。

それでも、こんな状況が頻繁に起きたとしたらその現場はどうなるのでしょう。

まあ、険悪にはなりますよね。

表面上は取り繕ってはいてもwww

求めることしかできないもどかしさ

伝え方

アニメの作品において、声優というのは「魂を吹き込む」存在です。

もちろん最初から声を入れないのが前提の作品もありますが、たいていの場合は声が入ります。

そう。

アニメの作品の出来は、声優次第なんです。

責任を押し付けるわけではなく、声優のクオリティが高いと作品のクオリティも上がり、評価も上がります。

逆もあるけどww

だから、音響制作は声優のクオリティにこだわります。

この場合の声優のクオリティというのは「すべて」においてです。

声質や演技はもちろんのこと、その「素行や資質」についてもです。

収録の本番に向けた台本の下読み、必要な情報のチェック、演技のプラン、体調の管理、スケジュールの確認。

これらはプロの声優として必要とされる準備です。

本番に対する準備がきちんと出来ているというのは、声優のクオリティを計るうえでとても大事な要素です。

そういうことが当たり前に出来ていることが前提で収録の現場は動いています。

だから、本番では作業がとてもスムーズに進行していくことが多いんです。

よく、本番の状況だけを見て「やっぱりプロは凄いですね。みなさん一発で決めてくる」というような意見を耳にします。

もちろん、一発でOKを出せる技量や経験もプロの本質ですが、それ以上に本番で一発で決められるだけの「準備」をしてきているのです。

それが、プロ。

そんなつもりで現場は進行してます。

だから準備を怠っている人には何をどう伝えればよいものやら。

険悪になることも

言い方ってその時の感情が出てしまうものです。

準備が足りていないと感じてしまった声優に向けて、つい感情的な伝え方になってしまうこともあるのが人情。

そうなってはダメなのですがwww

当然、感情的な伝え方をしてしまっているので受け取る方も感情的になってしまい。

険悪に。。。

なんてことも。

こうならないためにも、お互いに必要最低限の準備は絶対に怠ってはいけないのがプロの現場。

変な話。

ある意味マウントの取り合いなのですよ。

準備が足りてない方はマウントをとられる。

そして一方的に負かされる、みたいな。

ケンカをしているわけじゃないんだけど、現場では音響監督と声優ってどこか張り合っているというか、自分の主張を通したいというかwww

まあ、演技の現場ってどこもみんなそんな感じらしいけどね。

結局、自分の主張を通したければやることをやっておけってことだね。

それは逆に自分を守ることも意味する。

本番で必要以上に緊張したり、テンパったりで普段の力が出せないことってあるよね。

それって準備不足が理由の一つであることも多い。

本番で力を出せなければ、自分に対する評価なんて絶対に上がらないし、まして音響監督に気に入ってもらえて次呼んでもらえるなんてこともない。

当然、他の声優やスタッフからの評判も下げる。

事務所のマネージャーからの評判も下げる。

いいこと、ひとつもない。

準備を怠ることで、いろいろなマイナスのことが出てくる。

なのに、準備が出来ていない人結構いるんだよね。

ホント、意味が分からない。

すべてはコミュニケーション

しっかりと準備が出来ている声優と、制作はしっかりとしたコミュニケーションが取れます。

難解な芝居のやりとりや台本だけでは不明なシーンの描写など、きっちりと下読みが出来ていればお互いの解釈を照らし合わせることで解決できます。

そこには経験や感性、そして創造力のやり取りが行われていることでしょう。

そしてそれは、モノ作りをするクリエイターやパフォーマーにとっては至福のひと時となるでしょう。

事実、現場で芝居の解釈をしている時の声優や音鑑はとてもキラキラしています。

早く先に進めてって思うときもあるくらい、時間をかけてますwww

そうやってしっかりとコミュニケーションが取れる現場は作業効率もいいし、当然クオリティーも上がります。

別に音響制作の現場が特別って訳ではなく、どんな仕事でも今まで書いてきたことは当てはまるし当然守られてきていることなんだよね。

だから、制作が声優に求めることって実は簡単。

世間一般の常識を要求しているだけなんです。

ところが。

これが守られないことがある。

何度も言います。

世間一般の常識を求めているだけです。

声優だからって特別なことを要求しているわけではありません。

こういう意識ってキャリアが長い人ほど明確に持っている。

新人ほど意識が低い気がします。

声優はマイク前で演技をすることだけが仕事ではありません。

マイク前でより良い仕事が出来るように準備し、また次回も声がかかるように立ち居振る舞うことが大切なんです。

マイク前で自分が思う通りの演技ができなかったと落ち込む前に、準備が足りていたのかを改めて思い返し、次の本番に備える。

そういう姿勢が日々の成長につながるとボクは思います。

見つめる先は同じ

クリエイターであるという誇り

パフォーマー(声優)とはクリエイター(制作者)だと思っています。

クリエイターとは与えられた制約の中で最大のパフォーマンスをすることです。

音響制作の現場は制約だらけです。

時間、場所、人員、数え上げたらキリがないくらい制約の中でパフォーマンスをしています。

しかし、この制約こそがクリエイターたらしめるモノであるということ。

これを意識しているかは大きな違いです。

クリエイターとは、作品やそれに関わる多くの人々の想いを受けています。

そしてその人々の想いに最大限応えられる努力をします。

これがプロのクリエイターのあり方です。

そうやって世の中にアニメを始めとしたコンテンツが出来上がっていきます。

その役割に大きな誇りを持ちたいものです。

自分たちクリエイターのあり方そのものがコンテンツのクオリティや利益にさえも影響を及ぼしている。

そんな責任も誇りとともに感じたいものです。

作品がつくられる背景やその作品がリリースされた先にあるリスナーの声やニーズ。

そういったもの一つ一つにも意識を向け、時に責任を感じ、クリエイションに参加していきたい。

少なくともボクはそういう誇りがあってこそのクリエイターであると思っています。

そして、同じような意識を持ったプロフェッショナルと多く仕事をしてきました。

そこはとても素晴らしい場所でした。

これからもそうありたいと願っています。

制約という名の重力

作品に参加するということは、制約が課せられるということに他なりません。

しかし、この制約。

実は物凄く大きなパワーを持っています。

何かの作品を社会に発表するということは、とても大きな制約を受けます。

まず、法律。

最近ではコンプライアンスと言った方がすんなり理解できるかもしれないけど。

当然、社会的な同義やモラルといった法律では規制しきれないものも制約として課せられます。

R指定とか言うとわかりやすいかな。

表現という意味での制約だけでも多くのモノがあるけど、これに時間的な制約や予算的な制約、あと大人の事情的な制約ww

とにかく、コンテンツを世に送り出そうと思ったらまずは制約との戦い。

だからこそ、この戦いの中から数々の素晴らしい作品が生まれる。

制約があるからこそ沸き立つ数々のアイディアがある。

制約があるからこそその上に立つ想像力がとてつもないパワーをもって建立される。

制約という重力に吸い寄せられるように、数々の素晴らしい才能が開いていく。

ほんと、面白いものです。

制約という課題が目の前にある時、それはキミの才能を開花させるための場所なんだと思って欲しい。

その制約の上に毅然と立つことの出来る自身を、常日頃から磨いていって欲しい。

そんな風にも思っています。

未来を憂う気持ち

ちょっと心配なことがあります。

昨今のハラスメント嫌疑を避ける風潮のせいか、現場で厳しいことを言ったり課したりすることが無くなってきています。

もちろん、必要以上のハラスメントはダメです!絶対にダメ!!

だけど、それを恐れるあまり言わなくてはいけないことややらなければいけないことなども避けられる風潮があって。

やっぱり将来どうなるんだろうという不安は感じます。

おっさんだからwww

自分が経験してきた感じで言うと、結構それなりになんとかなってしまうであろうとも思うんだけどね。

やっぱりボクたちが若い頃は同じように愚痴を言っていた先輩たちがいました。

そして将来が不安だとも。

でも、今何とかなってるwww

だんだんとね、みんな経験を重ねる中でいろいろ感じながら年をとっていくから。

今新人である声優や音響のスタッフも、経験を積み年を重ねておっさん(おばさん)になっていく。

そして感じる。

「いまどきの若い奴らは!」

ってwww

そしてボクと同じように経験談を語りながら、今を生きる若い人たちに少しでも輝かしい未来がきてくれるように願って、余計ななおせっかいをやいていることでしょう。

まとめ

今回は基本、全編愚痴でした。

すません。

新人の心構え的な気持ちで書き始めたんだけど、どうにも溢れる思いが。。。

まあ冗談はさておき、プロとして現場に顔を出すようになれば言われなくても感じるようなことばかりだと思う。

新人にありがちな心理なんだけど、常に自分が発展途上であると思う中で、収録現場でさえもあたかも学校の授業であるかのような心構えを持ってしまうことがある。

これは絶対にダメで、プロとして現場に立つ以上は「プロ」でなくてはいけない。

間違っても「学生」ではないのだから。

来るべきプロとして現場に立つその日までに、出来る準備をとことんやっておこう。

では、今回はここまで。

ゆうでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました