「上手い」と「下手」の違いってなに??誰が決めるの??

Uncategorized

「演技が上手」だとか「表現が上手い」だとか

とにかく、人は「上手い」と「下手」を区別するよね。

じゃあ、どうやって区別してるんだろう。

何が「上手い」で何が「下手」なのか?

たぶん、そんなことを考えて「上手い」と「下手」を区別する人はいないと思う。

ただ何となく「上手く見えるから」とか「上手く聞こえるから」とか

そんな感じで判断してるんじゃないかな、人って。

今回は、そんな「上手い」と「下手」の違いって何なのかを少し考えてみようと思います。

人から「上手い」って思われたい人。

人から「下手」って思われたくない人。

一緒に考えてみてください!

「上手い」は感想、「下手」は評価

瞬間的に反応する

そもそも。

人が何かに対して「上手い」と反応するときってどんな時なんでしょうか?

まあ、何か優れたモノに触れた瞬間でしょうね。

例えばサッカーの試合を観ているときに選手の超絶技巧のプレーを見て、「上手い!」とか。

友達とカラオケに行ったときに、思いがけす素晴らしい歌声を聞いたときに「上手いじゃん」とか。

他にも「上手い」って思わず口から出てしまう瞬間は日常でもいろいろあるでしょう。

そう。

上手い!って思うのって、瞬間的な感想なんだよね。

何が言いたいかというと。

「上手い」とい感情というか感覚は、直感的なものであまり頭で考えることではないということ。

「あのサッカー選手の足元にあるボールを軸足をブラすことなく右から左に一瞬のうちに切り替える速さとか巧みさが、上手い」

とはあんまり思わないんだよねww

「なんかわからんけど、いまの凄くね!?」

って思って「上手い!」ってなるのがほとんどなのではないでしょうか。

もちろん、しっかりとその時の状況なり動きや何かを考察したうえで、上手い!となることもありますが、それって後付けというか、後になって感じることじゃないのかな。

人は「上手い」と思えるモノに触れたときは瞬間的に「上手い!」と感じていると思う。

なんでこんな話をしているかって?

じゃあ、人は上手い演技に触れたときどう感じ、どういう思考で「上手い!」と感じているのだろう。

ということを考えるのは、これからのキミたちにとっても重要なんじゃないかなって。

頭で吟味する

「上手い」を語るうえでは「上手くない」とはどういうことなのかを考えることが重要です。

どうすれば上手くなれるのかを知ることよりも、どうすると「上手くない」と思われるのか。

まずはこのことを客観的に考えてみよう。

そもそも演技が上手くないと感じる時ってどんな時だろう。

アニメのアテレコに話を限定してみると。

  1. キャラクターに合った芝居が出来ていない
  2. 台詞を理解できていない
  3. 相手の芝居を聞いていない
  4. 感情のコントロールができていない
  5. 間が全然ダメ
  6. パクがあっていない
  7. 出遅れてる
  8. 尺が合わせられない
  9. あれもこれも

もう、挙げればキリがないwww

そう。

「上手くない」と思わせるための条件はいっぱいある。

これらの一つでも当てはまると、上手くないと思われる。

じゃあ上手いって思われるには「上手くない」と思われてしまうことを一つもやらないことか?

というと、そんなこともない。

最初にも触れたように人は「上手い」と思うのは瞬間で思う。

だから、一瞬でも上手ければ「上手い」って思わせることができる。

「上手い」って思われることは「上手くない」を全部なくすことではない。

「上手い」と思える何か一瞬でもあれば、「上手い」って思わせられるんだ。

白か黒か

物事を判断するとき大抵の人は、2つに1つを考えてしまう。

「いい」か「悪い」か。

「YES」か「NO」か。

「進め」か「止まれ」か。

「白」か「黒」か。

「上手い」か「下手」か。

最近では「ありよりのあり」とかで6:4くらいであり!みたいな感じでもあるけど、それでも「あり」か「なし」かの判断をしていることに間違いはないよね。

もちろん二者択一の判断をしなければならない場面は数多くあります。

ただここでは、演技の良し悪しについて話をすることにしています。

演技の「良し」と「悪し」って二者択一で別れるモノでしょうか?

「上手い」の反対は「下手」なのか?それとも「上手くない」なのか。

「上手くない」=「下手」なのか?じゃあ、「下手」でなければ「上手い」のか。

上手くはないけど下手でもない場合や、下手ではないけど上手いとも言えない。

こんなこと、いっぱいあるよね。

っていうか、こんなことの方が多いよね。

そして、「演技が上手くなりたい」って思っている人たちのほとんどはこのどちらか。

「上手くはないが下手ではない」か「下手ではないが上手くもない」。

つまり、「上手い」の反対には「下手」ではなく、「下手」以外のその他大勢があることが言えると思う。

相対評価

数字では表せないもの

人から評価される場合、数字で評価されることは分かりやすい。

試験なら0点から100点までの得点で。

勤務評価なら給料やボーナスで。

自分が励んだ値として試験の点数なり給与なりという形で「数字」が返ってくる。

ところが、演技の良し悪しというものは数字で表すことは困難だよね。

仮に誰かが数字で評価するとしてもその基準は曖昧で、個人的な観点であり主観だよね。

誰もがそう認める数字というものを、誰からの異論もなく出せる人間なんていないと思う。

つまり。

演技の良し悪しに絶対的に数字で表せる価値なんて存在しないってことだ。

よく芝居の稽古や演技指導なんかで

「あなたのその芝居は0点です!もっと違ったやり方があるでしょ!」

なんて指導を受けるなんて話を聞くんだけど、それって個人的な意見だよね。

「あなたにとっては0点かもしれないけど、わたしは60点だと思いました」

ていう意見だって当然あったりするわけで。

ましてや0点の芝居は「下手」だと言えるのか?ということも疑問に思うわけで。

まあ、演技の勉強をしている人たちからしたら「何を訳の分からんことを(笑)」みたいに思うかもしれないんだけど。

数字で表せないものに絶対的な評価はできない。

つまり、演技の評価とは「相対的」である。

と言えるんだよね。

【相対的】そうたい – てき

[形動]他との関係において成り立つさま。また、他との比較の上に成り立つさま。「相対的な価値」「物事を相対的に見る」対義語:絶対的   ~goo辞書より~

「上手い」とは「上手い」以外のものと比較して相対的に優れていると感じられるものを「上手い」。

「下手」とは「下手」以外のものと比較して相対的に劣っていると感じられるものを「下手」。

と言うことができる。

つまり、比較する「他のもの」があるから「上手い」があったり「下手」があったりする。

基準はひとそれぞれ

「その芝居は0点だ!」とダメ出しをする人にはきっとその人にとっての100点の芝居が頭の中にあるのだろう。

その100点の芝居とかけ離れたものを見せられた時、その人は0点だと評価するのだろう。

でもその100点はキミにとっての100点とはきっと違っているのかもしれない。

そうしたら、その人から100点をもらうことはきっと困難だよね。

もうこれ、意味のない禅問答のようなもので答えなんか存在しない。

一つだけハッキリと言えることは。

人の評価ってそんなもの

てことww

一喜一憂するほどのことではないwww

一番よくないのが

「あの人に0点の芝居だと言われた。だから私の芝居は0点なんだ」

て思っちゃうこと。

あの人の0点は、別の人の100点かもしれないよ。

ましてや「上手い」か「下手」かの話では全くないんだよね。

でもきっと、演技について悩んだり迷っている人には「0点」は「下手」だし、「100点」は「上手い」なんだと思う。

何度も言うけど、演技の評価は数字にはできない。数字に出来るのはその人だけの基準に照らした絶対評価だということ。

上手い下手とは全く関係がない。

上手いか下手かを決めるのはもっと別な要素だよ。

万人に受け入れられるものはこの世にはあり得ない

つまり。

演技の中の「何が」上手いのか下手なのかを考えるのであれば、上手い下手は言えるのではないかなと思う。

たとえば。

滑舌が上手い下手(良い悪い)、感情の表現が上手い下手、距離感の出し方が上手い下手、愛のささやきが上手い下手、子供のしゃべり方が上手い下手、、、、

キリがないwww

演技の上手い下手ではなく、その演技をする中で「何が」上手いのか下手なのか。

それを理解しないで「上手い」だの「下手」だの言ってても始まらないし、上達はない。

演技に対する技術的な問題や、方法論、心構え諸々、勉強することはきっとたくさんあるのでしょう。

その一つ一つにクリアされなければいけない基準や段階があって、それらを乗り越えて役者は成長していくのでしょう。

その過程において「上手い」「下手」が評価としてあるのは当然のことなんだろう。

でもそれはやっぱり表現者としての評価とイコールであるとは思えないし、思う必要もない気がします。

表現者は技術的な(方法的な)部分だけで自分を評価してはいけないと思う。

表現をするというのはもっと別次元の話だと思う。

そして表現者として絶対的に知っておかなくちゃならないことがある。

「万人に受け入れられるものはこの世にはあり得ない」という事実。

悲しみの表現一つをとっても、親の死を悲しみだと思う人もいれば喜びだと言う人もいる。

生まれ育った環境や境遇、その他の理由で誰よりも親を憎んでいる人間にとっては、親の死は待ち望んだ喜びであろう。

だから、親が死ぬという事実だけを持って「悲しみ」であると表現することは正しくない。

「最愛の」親が死ぬという事実の中で「悲しみが」成立する。

ちょっと難しいことを言い出しました、すいませんww

何が言いたいかって、何か一つのことを表現(演技)する場合、さまざまな要素によってその表現が表されるということ。

そういう感覚というか感性を磨くことが、表現の豊かさや繊細さや奥深さにつながる。

それは他のものと比較したときに、より豊かで繊細で奥の深い表現として万人が感じてくれる。

それを人は「上手い」と呼ぶ。

のではないのでしょうか?

「上手い」演技(表現)の反対にあるものは、「下手」ではなく「何もできない」だとボクは思ってます。

物差しは自分

まずは優秀な審査員になろう

優劣をはかるとき、それを図形に例えるならキミはどんなモノをイメージするだろう。

きっと直線をイメージしたんじゃないかな。

線の左端が「優」なら右端が「劣」。

これ実は、ぐるっと端と端をくっつけてみると…

そう、「優」のすぐ隣に「劣」はあるんだ。

俗に「〇〇と天才は紙一重」って言うでしょ。

あれとは少し違うかもしれないけど、優劣も紙一重の関係だと言える場合があるんだよね。

少なくとも表現するという場合については「優劣」とは隣り合った関係なのではないかな。

時計に例えてみよう。

0時1分が「優」なら11時59分が「劣」。(0時ちょうどは??とか言わないw)

じゃあそれぞれ「優劣」の一番遠くにあるのは、そう、6時30分。

それはどういうことかと言うと、優れてもいない劣ってもいない、つまり「平均」。

優劣をつけられる両者を、足して割った「平均」こそが「優劣」の反対側の存在。

この「平均」こそがキミたち表現者が最も遠ざけなければならない存在。

一番、受けることを避けなければいけない評価。

時に人は平均値を欲しがります。

なぜなら無難だから。

可もなく不可もなく。

これは魔法の言葉。

だって、可もなく不可もないものを選んでおけば怒られないもの。

だから時に人はそれを他者にも押し付けます。

そしてそれは自分が自分に与える評価においても言えることです。

今、キミはある作品を手掛けるプロデューサーです。

その作品の主役を決めるためにオーディションを開催しました。

そこにキミは参加した。

自分で自分をオーディションするとき、キミが演じて欲しいキャラクターをキミはどう演じるのでしょう?

そしてキミはそれをどう評価し審査するのでしょう。

その作品が無難な評価を得られるように、主役を演じる役者も無難なところを選ぶのでしょうか?

ときに「大人の事情」でそういった判断をせざるを得ない状況もあります。

だから人は「無難」を選んでしまうことがあります。

でも今のキミは、何の制約も持たないキミ。

その役柄に合った役者を選べるように、「大人の事情」なんか考えないしっかりとした審査をしましょう。

「優劣」を評価できる審査員になりましょう。

「誰か」に怒られないための、可もなく不可もない評価を得るだけの「平均」を選んでしまう、大人の事情に制約されたプロデューサーになる必要はありません。

その役柄に合った役を演じることの出来る役者を選びましょう。

まずは、キミ自身がキミ自身を正当に評価できる優秀な審査員になりましょう。

耳が肥えるとは?

よく、自分の演技を客観的に見るようにしなさいと言われることがあります。

これは何についても言えることで、自分の言動や成果に対して常に客観的な視点を持つ事はすべての仕事で求められます。

でもこの「客観的に自分を見る」ということが難しい。

これ以上突き詰めると話が難しくなっちゃうから、「自分の演技(表現)を客観的に見る」ことについてだけ触れていくと。

まずは客観的の「客」の部分、つまり自分じゃない「誰か」を想定しよう。

まあ文字通りお客さんでいいんだけどねwww

自分が参加した作品を観てくれるであろう「お客さん」。

そのお客さんの視点(主観)に立ちます。

これ以外と簡単でしょ?

だって、演技をしていないときのキミは、いろいろな作品をいち視聴者として楽しんでいる「お客さん」だもの。

さあ、そのお客さんであるキミに今キミが演じた演技はどう映ったかな?

自分が自分に下す演技についての評価は、これに尽きると思います。

自分が良いと思えれば、その演技は「良い」。思えなければ「悪い」。

シンプルにこれでいい。

なぜなら声優の良し悪しを判断するのは「お客さん」だから。

だから「お客さん」であるキミが下した評価は、世間の評価。

世間に認められるということが「上手い」ということであるなら、キミが聞く耳を持つべき評価は「世間」つまり、キミの評価。

制作サイドが常に畏敬の念を持つ存在は「オーディエンス」、つまり視聴者。

なぜならオーディエンスは最も一流を知っているから。

どうしてかって?それはオーディエンスは、一流しか知らないから。

実際に作品となって世の中に出ているモノのほとんどは一流と呼ばれる人たちで作られたもの。

だから、オーディエンスは一流の人たちが作ったモノにしか触れたことがないんだ。

そんなオーディエンスに認められた存在こそが一流と呼ばれている。

オーディエンスの一員であるキミは最も一流を知る存在なんだ。

だから、キミの耳は肥えているんだよ。

そんなキミの耳に耐えうる自分は、耐えうる自分になれれば、それは一流になれる資格を持つと言えるんじゃないかな。

つまりは感動がソレを動かす

そして。

演技や表現の上達の仕方については、理論・技術・方法・思想・・・いろいろな観点があると思うけど。

人が人の心を動かすとき、根底にある確かなモノ。

それを知ることこそが一番の「要」なのではないかなと。

それを理解し、コントロールすることが「演技」ということなのではないかなと。

ボクなりには、思っています。

ボクは音楽を作っています。

音楽を作るということにも理論・技術・方法・思想・・・いろいろな観点があります。

ただ、それらをすべて理解したからと言って人の心を動かす音楽が出来るわけではありません。

やっぱり根底には「感動」があるのだと思っています。

結局は感覚的な話になってしまい、答えの出ないことが答えになるという「ずるい」結論しか言えませんが、でも、長年「オーディエンス」を相手に、また「オーディエンス」」でもあった自分が思う答えは、やっぱり「感動」です。

あのね。

表現者であり続けるにはね、

どれだけ感動に出会うことができたか。

どれだけ自分の周りに感動を置いておけるか。

どれだけ感動を作ることができるか。

そういったことを意識して生きていけるか。

なんじゃないかな。

まとめ

最後には「上手い」と「下手」から話がそれていってしまいましたが。。。

「上手い」の反対に下手はいない。

「下手」の反対にも上手いはいない。

これだけは覚えておいて欲しいんだ。

「上手い」と言われないのは「上手くない」だけであって、決して「下手」なのではない。

「下手」と言われないのも「下手」ではないだけであって、決して「上手い」のではない。

上手いと下手の間を埋めるゾーンでせめぎ合うことこそが日々の勉強であり、鍛錬。

そして「上手い」「下手」を決めるのは「誰か」ではなく「自分」。

そんな気持ちも心の片隅に置いておこう。

そうすれば、「誰か」の言葉に一喜一憂することもなくなる。

最もきたえるべきは、自分の感性。

これだけは間違いないと自信をもって伝えたいと思います。

それでは今回はここまで。

ゆうでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました